テクニック

【動画付き】フルイドアート PEテープで自由にスワイプ

今回の制作の道具として用意したのは
皆様おなじみのPEテープです。

いろいろな呼び方があります。
私の住んでいる地方では『スズランテープ』という商品名で呼ぶ方が通りが良いです。

古新聞を縛ったり、応援団のポンポンを作ったり、
最近ではかぎ針編みでバッグを作ったりと
八面六臂の活躍を見せているEPテープを
フルイドアートでも使ってみることにしました。

今回は同じ色を使ってスワイプ方法を変えて二枚制作しました。

◆1枚目・ジグザク◆


基材はMDF材厚さ6mm 20cm四方に
ジェッソで下塗りしてあります。

プライマリーブルーを全面に塗り広げます。
絵の具が全面に塗れていればいいです。
ムラがあってもかまいません。

思いのままに絵の具をのせていきます。
ターコイズブルー、メタリックなインディゴ、ゴールドの3色です。


パールホワイトはスワイプして上にのる色なので端の方に。
ホワイトもスワイプで全面にのせたい色なので端にたっぷり流します。

PEテープ登場。
半透明なので絵の具の様子が見えてスワイプしやすいです。


ジグザグ ジグザグとテープを揺すりながら画面の端までスワイプします。

完成

◆2枚目・巻くように◆


1枚目と同じくプライマリーブルーを
全面に塗り広げ、思いのままに絵の具をのせていきます。

巻き取るようにテープを引いていきます。


ちょっとテープが浮いてしまった場所がありますが、
新しいテープでちょっと手直しします。
手直しした部分もバーナーで炙って
セルを発生させると、なじみます。


乾燥後、完成。

おまけ


基材について。
今回使用した基材は6mm厚のMDF材です。
MDF材とは木材チップを煮て繊維状にしたものに
合成樹脂を混ぜて固めたものです。
繊維の方向性がなく均質なので
アクリル絵の具を流した後のそりが少ないので使用しました。
ただしあくまで“少ない”というレベルです。
今回20cm四方のものを使いましたが数㎜の反りが出ました。
そのまま飾るのでしたら大して問題は無いでしょうが
きっちりと額に入れるとか、木工の素材にするとかにするのなら
ちょっと覚悟がいるかもしれません。

表面がなめらかなのでジェッソによる下塗りは必要なかったと思ったのですが、
しっかり下塗りした方が良いと指摘がありました。
実際やってみたらその通りでした。
ご指摘ありがとうございます。


関連記事

フルイドアート 用語辞典

【動画付き】立体物にフルイドアート3 星型オーナメント・くるみボタンベース編

立体物にフルイドアートというテーマの動画3本目。
素体は金属の星型オーナメントとくるみボタンベースです。

今回の素体は両方とも金属製です。
金属にアクリル絵の具を乗せる場合の下処理も紹介します。

下処理

ダイソーの星型オーナメントです。
ブリキの星飾りはアメリカンなインテリアによく登場します。

ブリキに塗装がしてあります。
塗料は何かはわかりませんがたぶん油性塗料でしょう。
このまま水性であるアクリル絵の具を乗せると
弾いたり乾燥後に剥がれたりする恐れがありますので下処理します。

下処理方法は“足付け”です。
足付けとは下地の表面を紙やすりなどでこすってざらざらにすることです。
そうすると表面積が増えて塗料画が食いつき、剥がれにくくなるのです。
今回紙やすりは320番を使いました。
240番から400番くらいがよく使われるようです。
表面のツヤがなくなって白っぽくなるまでこすります。

この写真では白っぽい上の方が足付け済み、黒っぽい下の方がまだの部分です。

星型オーナメント

絵の具は3色使いました。
今回は絵の具を弾きやすい素体に描くので、絵の具を固めに溶きました。

凹凸の高いところから絵の具を流していきます。

例によってこぼれた絵の具をすくい取ってのせ直します。
絵の具が堅いので、炙ってもセルはほとんど発生しませんでした。

2つ目はこの3色を使いました。

乾燥後・完成

くるみボタンベース

ダイソーのくるみボタンベース・38mmです。

星型オーナメントと同じように足付けしました。
左が足付け前、右が足付け済みです。

星型オーナメントを作った時に
コップの底に残った絵の具を使います。

くるみボタンベースは少しの絵の具でできるので
カップに余った絵の具や、ほかの作品を作ってこぼした絵の具をすくってでも
いくつも作ることができます。
ですのでいつでもすぐに作ることができるように
足付けしておいたものをいくつもキープしておいています。

乾燥後・完成

これをボタンやバッチにする場合は
絵の具面を保護する加工が必要です。
アクリル絵の具の画面は柔らかいのですぐに傷が付いてしまったり、
プラスチックのものに癒着してしまったりするからです。

絵の具が完全に乾燥してからUVレジンでコーティングするのが一番簡単です。
UVレジンは少量でしたら100均で買えます。
絵の具にシリコンオイルを入れている場合は
レジンを塗るときに弾いてしまうことがあるので、
絵の具の完全乾燥後に薄めた洗剤水で軽く拭いてください。
その後も完全乾燥させてからレジンを塗ってください。
硬化前のレジンと水は相性が悪いのです。

失敗例

側面の絵の具が弾いてしまっています。
原因として考えられるのは
1 足付けにむらがあった
2 絵の具の粘度が弱かった(ゆるかった)
3 油分をつけてしまった(うっかりシリコンオイルが…とか)
4 絵の具に混ぜたシリコンオイルが多すぎた
です。

こうなった場合は頑張って修復するより上書きする方が早いです。
洗剤水で洗って油分を取り、
露出した金属部分に新たに足付けして
新たな制作の基材として再利用しましょう。


関連記事

【動画付き】立体物にフルイドアート1 半球・キューブ編
フルイドアート 用語辞典

【動画付き】立体物にフルイドアート2  ドーナツ型編

立体物にフルイドアートというテーマの動画、2本目です。
今回はドーナツ型大小です。

ドーナツ型のベースは発泡スチロール製のリースベースを使用しました。
(ダイソーで購入)

発泡スチロール特有の“目”を隠すために
ジェッソで下塗りをしました。
下塗り方法のページははこちら↓
【動画付き】平滑な画面を作るための下塗りの仕方 forフルイドアート・アクリル絵画

下塗り済み

絵の具は4色使いました。
全色にシリコンオイルを3・4滴入れました。

ドーナツ大・白い地塗りに直接絵の具を流す

白ジェッソ地塗りの完全乾燥した状態の上に
アクリル絵の具を流していきます。

なにやらおいしそうな感じになってきました。

垂直部分に絵の具が流れていかなかったので
こぼれた絵の具をすくい取って修正をします。

手を入れた部分が多少不自然になっても
重力と時間が自然な感じに直してくれることを期待します。

どうなることかと思いましたが
絵の具は足りたようです。

乾燥後、完成

ドーナツ小・濃色のベースカラーの上に流す

いっそうんとおいしそうにしてやろうと
ベースにチョコレートを思わせる色を塗ることにしました。

ケーキをデコレーションしている気分です。

今回はベースカラーを生かしたいので
修正はほどほどにしておきます。

乾燥後・完成

まとめ

流した絵の具は同じものですが
白い下地に流したものと
濃色のベースカラーの上に流したものとでは
発色が違います。

白い下地の上の絵の具は
発色が明るくつややかです。
濃い色の下地の上の絵の具は
発色は沈みますが深みがあります。
仕上がりを想像しながら
下地の色を考える時間も楽しいですね。


関連記事

【動画付き】フルイドアート 3種類の絵の具の注ぎ方とその特徴
【動画付き】フルイドアートの作り方

【動画付き】平滑な画面を作るための下塗りの仕方 forフルイドアート・アクリル絵画

フルイドアートを制作していて気になること。それは
絵の具を流した直後はふっくらつやつやな絵肌が、
乾燥とともにやせていってキャンバスの目がくっきり出てしまうことです。

フルイドアートのなめらかな流体模様に格子状のキャンバスの目は合わないような気がしたので、
フラットな絵肌になるように地塗りをしてみました。
その工程を皆さんにシェアしたいと思います。

下地作り

下地材を塗る

用意したのはダイソーのF3サイズのキャンバス。
ジェッソ、#400位の耐水ペーパーです。

ジェッソとはアクリル系の下地材です。
キャンバスや木材などの絵の支持体に塗って制作を助けます。
ジェッソの材料に含まれる炭酸カルシウム(石灰)が
支持体(キャンバス、紙、木など)の目を埋めて平らにしてくれます。

キャンバスに刷毛でジェッソを薄めずに塗ります。
キャンバスの目に埋め込むようにしっかり塗ります。
とりあえず刷毛目は気にしなくてもよいです。
でも刷毛の毛が抜けて張り付いた場合はとってください。
側面にも塗ります。

表面が乾いたら重ね塗りします。
キャンバスの目の粗さやジェッソの濃さによって違いはありますが、
私は5回重ね塗りしました。
繊細な細密画を描く方は10回以上重ね塗りするそうです。

水研ぎする

よーく乾燥させてから水研ぎして刷毛目を消します。
#400の耐水ペーパーを当て木に巻き付けて、水をかけて優しく研ぎます。


ジェッソは柔らかいのですぐに削れてしまいます。
こすりすぎ注意です。
キャンバスの木枠のところは力が入りやすく削りすぎになりやすいので注意しましょう。
削りかすで水が粘土状になってきたら拭き取って水を新しくかけます。
側面も忘れずに。

動画撮影用にテーブルの上で水研ぎしていますが
普段は流しでやっています。
後始末が楽ですから。

紙やすりを使って磨くこともできますが
耐水ペーパーを使った水研ぎおすすめします。
その理由は
●摩擦で熱くなりにくいので、やけどなどをしないですむ。
●水で削りかすを流しながら研ぐので、目詰まりしにくい。
●削った粉が飛び散らないので掃除が楽。
だからです。

平らな面を磨くときには当て木を使いましょう。
手のひらサイズの木の切れ端で十分です。
手にペーパーを直接持って使うと、指の丸みと柔らかさで
ムラのある仕上がりになる可能性が高いです。

フルイドアートの場合は絵の具がたっぷり乗るので
完璧につるつるに磨かなくても大丈夫です。

水で削りかすを洗い流したらよく乾燥させてください。

ダイソーのキャンバス 買ったまま
下地塗り済み

アクリル絵の具を流してみます

ではいつものように制作スタート。
今回は同じ色、同じ技法で
地塗りあり、地塗りなしの両方を作っていきます。

まずは地塗りしたキャンバスから。
フリップカップの技法を使います。


地塗りに使ったジェッソに含まれる炭酸カルシウム(石灰)が水分を吸うので
絵の具の流れが少し悪いようです。
絵の具の水分量を最初から心持ち多めにするとよいでしょう。

一晩乾かして完成。

地塗りした方の乾燥後絵肌アップ

地塗りしなかった方の乾燥後絵肌アップ。

地塗りありなしの乾燥後の比較

地塗りあり
乾燥後
地塗りなし
乾燥
地塗りなし
乾燥後

木材にもやってみました。

まとめ

完成時の絵肌に関しては好みがあると思います。
私はつるつるの絵肌の方がフルイドアートの流動感を損なわないように感じるので好きです。
さらにグロスメディウムを塗ってテカテカにしたいぐらいです。

作業がめんどくさいけどつるつる絵肌にしたいという方!
最初から表面がつるつるの支持体を選べばよいのです。
私はプラバンをよく使います。
ほかにもユニペーパーを貼ったパネルとか、金属板、タイルなど実は選択肢はいろいろあります。
キャンバスにこだわる必要なんてありませんよー。
まあ、キャンバスは飾るとき便利だし、軽いし、再利用がきくし…


関連記事
【動画付き】初心者向け。フルイドアートを材料全部ダイソーで揃えて作ってみた。
【動画付き】フルイドアート 3種類の絵の具の注ぎ方とその特徴